いやなおんな ブログ 忍者ブログ
ブログです。
動画をうpってはミスだーと慌てて消す、そういう生態についての話なので苦手な方は。



拍手[1回]

PR
pixivのプロフィール欄を変更しました。
 
ドリンクバーに遭遇すると大抵ジュースを混ぜたくなる可哀想な子。
性格ゆえ色々と思います。

みんなマイペースに生きていけたらいいのにね!

秩序と無秩序について深く考えすぎてニコニコ動画の見え方がアレになったり、色々とカオスな人格してます。
筋さえ通していれば尊敬してしまうのは単純さから来ているのでしょうか。

二次創作、っていうもの自体に色々思うとこもあって、その概念自体に愛着があります。ほくほく。
そして同時につらくもなります。利用しちゃってどうもありがとう。


って書いてあったんですが、今見ると何のことだろう? って部分も多いですね。

二次創作については、作者から受け取って一度自分の中につっこんだものを出すことによる、感想や思い込み、イメージの発露、に関することかなぁ? と思いますが、ちょっと曖昧。
何年か前とはいえ自分が書いたことなのにね。確認するように何度も言葉にしてきていることでもあったと思うんだけど、覚えてないなぁ。Twitterや海辺(過去ブログ)の記録を漁ればわかるかもしれない。

どちらにしろわたしは変わってしまった。

変わってしまったといえばニコニコ動画も変わりました。秩序と無秩序が混ざり合う黄昏時が終わってしまうときも来るのかもしれません。
いずれにしよ、どういう見え方だったんだよと海辺に聞いてもみたいです。
でも、それじゃあだめなんでしょうね。

なんとなく感覚が残っているだけだけど敢えて今推測して書き記すならば。
無秩序(著作権等)な場所で生まれた秩序(不文律やお互いに課したルール)、そして外側の秩序(権利関係)が混じり合う場所だったから、そういう存在に対して感慨を覚えていたのではないか、と。

我ながら、ちょっと嫌な年の取り方をしています。

ただまあ、pixiv等の界隈、という場所における再生産※1に今は興味があって、それは愉快?です。
上手く言えませんけど。

二次創作的な一次創作が増えている気がしてならないのです。
「こういうのあったら萌えだね」「こういう場面がスキでしょう?」って、そんな感じで回って、芯や苦みを持つ『本編』というものがほとんどないような。

元々二次創作というものは原作という前提を共有することにより色々とすっとばして描きたい部分を描けるという意味の歪みも持っています(上記で引用した感慨にも、これに関する感覚は含まれるかもしれません)。

その状態を一次創作にも持ってきて、本編部分は伏線としだけ貼ってあとで片づける。昔からギャグだと思ったらシリアスだった、というのは存在しているはずですが、シリアスでもできてますし……ちょっと感覚が違う気がします。
どの原作をもとにした二次創作にもある程度流用できるような、態度や展開を含むものも多いように思えます。
『一次創作』という馴染みのないものに踏み入れるときに『二次創作で馴染んだ文脈』というものが使われていると安心して入っていきやすいのかなと思います。

同じ界隈内で、二次創作でうまれた価値の集い方が、一次創作でも再生産されている……? という感じというか。
……再生産って言っちゃっていいのかわからなくなってきましたが。まあその二次創作界隈の文脈を受け継いだ一次創作にも二次創作が付くことを想定すれば再生産ですね。きっと。

先に美味しいふわふわだけ抜き出すというのは、ストーリーより先にPVをつくる、という感じも近いかもしれません。つまりはみんなで手描きのPV(MV)や物語音楽なんかに手垢を擦りつけ続けた結果でもあるかもしれませんね。

どっちにしろ縮小再生産のような気がします。

わたしたちきっと疲れているんでしょうね。
食べたいところだけ、それか、食べたことのあるものだけ、食べている感じがします。
新しいものを受け容れられる状態ではないのかもしれません。新しいものを食べることを学習していないだけ、というのもあるかもしれませんが。


うーん……考え出すときりがないですね。卒業論文のテーマはこれで行ってもよかったかもしれません。でもあの界隈は触られるの嫌うから、やっぱり難しいな。
ちなみに卒業論文は入間人間で行く。

色々うだうだ考えてみましたとさ。おわり。


※1 再生産:ここでは『文化的再生産』に近いニュアンス。文化的再生産っていうのは、親が社会的に上か下かで家庭から受ける教育や受け取って育つ文化が違うために似たような上か下かに収まってしまうようなことを言うような感じだよ(詳しくはwebかご本で)。


(以下続きから現在プロフィールをコピペ貼りつけにて無駄に記録)


拍手[0回]


個人企画的なシリーズ始動です。マイリスはこちら
毎週歌う予定。第一弾は記事立てますが、来週以降は立てません。

シリーズってなに? と思われるでしょう。ということでマイリスの説明文から転載します。
吾輩はわたしである。高音は普通に出ない。
メカクシ系列のもの、好きだけどなんか不快感も刺激されるけどアニメとか見てしまうし好きも嫌いも持っているから過剰に気にしてしまうしそれが更にうがーってなるけどイケメン美少女いるしで色々と整理がつかない気持ちになって色々と癪なのでいっそ解消を願ってやけくそ気味に癪だけどアニメの放映に合わせてサブタイの曲を歌おうかっていうアレ。「そうだよわかったよ割と好きだよ!(半ギレ)」
既に歌ってある曲や、まだ聴いてない曲やオケがない曲の扱いについては考え中。

ということです。やけくそですね。
色々とコンテンツとして成長すればするほどもにゃもにゃするカゲロウプロジェクト(メカクシティーアクターズ)にどう折り合いをつけていくのかが見どころです。あ、歌はっ、好きだよっ!

カゲロウデイズで初めてじんの曲を聴いたとき「世にも奇妙な物語みたいで面白いなー」とてかてかしつつ「くーりかえしてなんじゅーねん」に対して「いや何回ループしてんだよ(大袈裟すぎ萎えるわ)」と真顔になったこととかを思い出します。
一応カゲロウデイズ出た頃にはシリーズものを意識していたみたいですが今や後付け臭すごいとこが多すぎてじんのこと割と嫌いだし信用してない。でもdazeの前奏カッコイイ(サビはくそダサい)。

次週の予習


追記:再生数の少ない動画がいたずらに増えただけ(検索上でも邪魔になる)っていう結果しか見えてこないしせめて別アカとかでうpった方がよかっただろうなぁと思う。

あと「振り返ずに」に感じる「振り返らずでよくね?」と、「態度が顔に出る」という謎の日本語についてもアイシンク……。

追記2:それと、原作者とかが絵コンテとか色々に手を出すとひどいことになるのはIL TEATRINOで学んでおくべきだったと思うんだ。

拍手[0回]

・やきもちやきってかわいいよねって話。

恥ずかしいし、『かわいいを消費している』自覚があって後ろめたいからぴくせぼという勢いのある波の中にゆだねるだけで終わっておこうかと思っていたのだけど、
まさかの自分で気になるレベルのミス連発(誤字は流石に……)でサイトにも訂正版としてうpるはめになった。

ただでさえイケメン美少女に弱いのに、目つきの悪いイケメン美少女という属性までついてキドちゃんは本当に素敵だなぁと思う。姉貴と組み合わせれば刑事魂できるところ含め。
ただあまりに体重が軽いので足首とか折りたくなる……と以前なら言っていたのですが、気づけば歳が5つも6つも離れていたので、そんなに年下の女の子にそんな乱暴な……とオロオロしてしまうのであまり言わなくなりそうです。

それにしても普段二次創作や替え歌は日陰ジャンルかつマイナー指向でやっているため、流行ジャンルで発信した途端二日で36ブクマついたり一週間ちょいで75コメ54マイリス降ってきたりしている今、水をぎりぎりまで与えられずに育てられていたトマトが大雨に見まわれたように精神が破裂している。
なんてツイートもしたのですが、この漫画といいこの間こっそりうpった替え歌といい、ほんとファンの子たちの勢いがすごいものってすごいこわい。

拍手[0回]

一応ネタバレはないけど続き機能をつかって記事をこんぱくとに。

ふわふわさんがふるの感想、を、普段通り書こうと思ったんだ。
思ったこと書き留める感じに。わたしが忘れてもデータや誰かが忘れないようにするおまじない。
しかし、がしかしかし、

びっくりするほど感想がない。

本人も「えっ、……えっ?」ってなった。
かぞくのこととか、すごくすごくとおいひふみたちのこととか、ふわふわと遠くのものに想いを馳せてはいたんだろうけど。

オチ、もね、設定隠して引っ張るもんだからうざくなってきて(眠かったからイラっとしやすかったのもあって)先に読んだんだけど、別に順当に読んでいても「ふぅん」だっただろうなって。
わたしは、ひととひとじゃないものの境がとても曖昧だから。童話みたいでかわいいなとしか思わなんだのだ。
いや、まあ、星を継ぐの意味とかはわかって、ああそうかって、思いはしたんだけどね。

オチみたいなとこで明かす謎はひとつだけ用意して1つのお話の中で丸々最後まで引っ張って、あとは曖昧に、考える余地を供給過多するスタイルってすごくいまどきだと思った。いまどきの若い子向けになってるのかなって。
あとなんとなく「あ、電撃文庫の顔だ」って思った。文章かなぁ、内容かなぁ。わからないけど。

ななめのロケットっていうモチーフ、アラタにも出ていたけど好きだなぁ(ていうか試し読みしたときアラタと繋がってるものかと思った)。
それくらいでした。珍しく致命的なネタバレがない。

ちな読メに書いた感想。
どう思っていいのかよくわからない小説だった。ふわふわしている。真相?、は、読んでいた状況も手伝って、のばされるのがもどかしく、途中で読んでしまったのだけれど。わたしはきっと正当に読んでいたとしても、そっか、とだけ思った気がする。見えないものが多い小説でもある。アルファベットや31もわからないし、市民の区別等たぶん推測してもしきれない部分も多く、ひふみたちは遠いところに居るんだなぁって素直に思った。それと、入間人間の、電撃とMW文庫での使い分けをふとはっきり認識した。こういう話は掌編で読みたいな。
らうんどろーさん、絵柄変えても雰囲気がきれい。ひふみがちっちゃいのって意味あるのかと思ったけどなさげ?
あ、わたしはひふみって呼んでるけど原作表記はヒフミです、主人公。

イラストきれいだったなぁ。loundrawの絵は遠近感が特にすきなの。

にゃんと素敵にゃ
も、ふわふわさんのことでふわふわさせられていたからか、自分がどう思っていたのか曖昧。
ただ、まー、猫でやってはいるけどその類の優先順位の残酷さとか誰かの残滓とかのネタはいい加減そろそろもう慣れてきて、「あーはいはいそのパターンね」って思うようになってきたから、そろそろいとくんには違うこと悩んでほしいなって思う(どこまで進化か、っていうのは色々仮説立ててておもしろかわいくて大好きだけど)。
ただ、タワシねこさん結構好き。とこぶしはがんばった。

エッセイ
は迷子であった。小生とか言っててびっくりしたけど、いつものあとがきとかの文体知ってると笑ってしまう。わたしもね、まいごになって道とか覚えるよ。いっしょいっしょ。



ついでの話。萌えの話。
最近別ジャンルによく萌えているです。でもあんまり中高生向けのものを見ていると粗が気になってつらいです。いまどきの流行というのは多分、その粗で親近感を抱かせて庇わせるところまでワンセットの現象なのだというのがわたしの見解だけれど。

拍手[0回]

[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
案内

途中までサイトの1コーナー扱いでしたが途中でブログ独立宣言。2011年1月9日、カウンターつけてみました(※サービス終了してます)。

ブログほぼ動いていません。今は長文はだいたいnoteでやってます。


いやなおんな(index)関係の更新履歴でもあるが、感想とかのブログでもある(たぶん)し他にも気が向けば書く。二次創作なカプ厨。

実情ほぼ入間人間のファンブログみたいな感じでしたが、とある事情により離れていく予定。(過去作品は別腹かもしれない)

分家(閉鎖):手紙の墓場この記事参照


くりえいたーさんや実在しない人に、『自分だけしっくり来ればいい』精神であだ名をつけることが多い。直接関わらないと逆に気安い呼び方の方が距離が遠く感じるような、作品越しとかだと近しく感じるような、そんな感じ。
しかしわかりづらいあだ名が多い(ひどい)。

ブログ内検索
フリーエリア

誤字脱字はしれっとしてたい。


Twitterには色々書くがブログには腰が重いです。

最新コメント
[07/26 NONAME]
[07/26 NONAME]
[01/16 NONAME]
プロフィール
HN:
Jane Na Doe(片手羽)
HP:
性別:
女性
自己紹介:
片手羽の下の名前はいえなです。Twitterまとめ記事等ではしょっちゅう出ていましたが、
こちらやサイトで補足するのを忘れていました(~2011年9月19日迄)。
アーカイブ
忍者アナライズ
Admin / Write
忍者ブログ [PR]